こんにちは!最近あつまれ どうぶつの森にどハマりしているぬぴ(妻)です。
ここ数週間は時間さえあれば何時間でもプレイしてしまっているのですが、とにかくまさお(夫)と通信するのも楽しいし、島クリエイトも楽しいし、そして何より世界観が平和すぎて癒される!
現実逃避をしたい私にとっては最高すぎるゲームなのです(笑)

さて、このあつまれどうぶつの森に関して先日熊本県の八代市から気になる発表がありました。
それが「あつまれ どうぶつの森」を活用し特産の畳表や観光をPRするというもの。
協議会が、八代産畳表のロゴが入った畳表や八代の観光名所を再現した島「やつしろたたみ島」を作り、それを公開してくれるのだそう!これは気になる!
この島の公開が本日(2020年9月24日)からだったので早速行ってきました!
やつしろたたみ島への行き方

やつしろたたみ島へは、夢番地を利用して行きます。
ベッドに寝てゆめみと会い、夢番地を入力するだけ!(夢番地の利用はスイッチオンラインの加入が必須です)
やつしろたたみ島夢番地:DA-1763-8186-7075
やつしろたたみ島

着きました!やつしろたたみ島!
こういうの、どこかの国にもありそうですね!歓迎してくれている感じが嬉しい!
少し島を歩いてみると1つ気づくことが。
道が畳になっている!

実は八代市は、畳表に使われるいぐさの生産量が日本一で、9割以上も占めているみたいです!

いぐさの畑もありました!
さっきGoogleで調べて知ったんですけど、いぐさって稲みたいに水田に植えるんですね!
知りませんでした。
岩崎神社

いぐさの神様、岩崎公を祀った岩崎神社。
村の人々のために初めていぐさを植え、育てるのを教えたのが岩崎主馬という人で、いぐさのお陰で天候が悪い日も乗り越えられたということで感謝を意して祀られるようになったそうです。
春と秋に2回お祭りも行われているみたいで、地元特産品の直売やステージイベントがあり地域の方に親しまれている神社のようです!

石工の郷

日本遺産にも認定された東陽地区の石工の郷(いしくのさと)。
この地域は昔から凝灰岩や石灰岩の地層があったことから、石材を使ったまちづくりがさかんに行われてきたみたいで、多くの石工を輩出したとされる石工の郷には、今でも石橋や石垣が残っているようです。


もみぎの吊橋

もみぎの吊橋は、高さの違う2本の吊橋が並行してかかっている親子吊橋なのだそう。
そのうちの 1本が高さ35mの「あやとり橋」、もう1つが高さ17mの「しゃくなげ橋」。
この2本の橋をまとめて「もみぎの吊橋」と言うみたいです。

HPをみる限りかなりの絶景なので1度は行ってみたい!

八竜天文台

坂本にある八竜天文台。
八代に天文台があったなんて知りませんでした!
プラネタリウムをはじめ、観測室やバルコニーがあるみたいです。
八代は肉眼でも星が綺麗に見えるので、天文台からだったらより綺麗に見えるんだろうな。
球磨川

熊本県最大の川、球磨川。
球磨川下りで有名ですね!

側には球磨川で釣れた鮎がいただける食事処もありました!
日奈久温泉

600年前に温泉が発見された日奈久温泉(ひなぐおんせん)。
温泉街になっており、いろいろな温泉が楽しめます。
旅館もありました!





畳表協議会ロゴのマイデザイン

島では、島の中で使用されているロゴがマイデザイン でもらえるようにもなっていました!
記念にいただきたいですね!
最後に
やつしろたたみ島に行ってみて、思っていたよりも再現度がすごくてびっくりしました!
知らない観光名所もたくさんあり、行ってみたくもなりました。
八代市の魅力がたくさん詰まったやつしろたたみ島、気になる!という方は是非行ってみてください!
やつしろたたみ島夢番地:DA-1763-8186-7075
また、公式でYoutube上でこの島の案内もされているので併せてどうぞ!
以上、【あつまれ どうぶつの森】八代市が公開する「やつしろたたみ島」に行ってみたでした!