フィリピン駐在中のまさお(夫)です。
フィリピンでは3月中旬から今現在もコロナウィルス対策のロックダウンが続いています。
でも以前に比べたら、だいぶ緩和されており、6月中旬からは、レストラン店内での飲食(キャパ30%での営業)も再開されました。
ただ、まだまだ油断できない時期が続いております。
こんな時に大活躍するのが、フィリピンのUberEatsこと「Foodpanda(フードパンダ)」です。
一時期すべてのレストランがデリバリーかテイクアウトのみの営業となっていたため、このサービスの存在は非常に助かりました。

ロックダウンを機に私の周りでも多くの人が利用し始めました。
今回はこの「Foodpanda(フードパンダ)」のお得な使い方について紹介していきます。
Foodpanda(フードパンダ)とは
Foodapanda(フードパンダ)とはドイツ発のフードデリバリーサービスで、フィリピンでは2014年にサービスを開始しました。東南アジアのいろいろな国でもサービスを展開しているようです。
日本でもUberEatsの需要が増加しておりますが、フィリピンでも今回のロックダウンにより、利用者数も激増し、今注目を集めているサービスの1つです。
実際に注文してみた
Foodpandaアプリで、自分のいる場所を入力すると、Foodpandaに対応している近くのレストランが表示されます。
この中から、私の住んでいるBGCエリアにある天丼屋さん「天丼琥珀(Tendon Kohaku)」で注文してみました。

店名をタップすると、メニューが表示されます。
今回は、このお店の定番メニュー「Kohaku Tendon:399ペソ (約850円)」を注文。

メニューによっては、カスタマイズができます。

英語が苦手な人も、店頭で英語で説明しなくても、好きなようにカスタマイズできるので、助かりますね!
その後、「Add to cart」を押すと、無事カートに商品が入りました。
ちなみに、通常、配達料(Delivery fee)がかかりますが、このお店では無料でした。

次に配達時間の設定です。
配達を希望する日、時間を15分単位で設定することができます。
*ASAP (As soon as possible):できるだけ早く。つまり最短時間のこと。

また、お店によっては「Pick up(テイクアアウトのこと)」での利用も可能です。
この場合、時間に合わせて自分でお店に取りに行く必要があります。
テイクアウトにすると配達する必要がないため、お店によっては割引してくれるところもあります。
ちなみにこの「天丼琥珀(Tendon Kohaku)」では、テイクアウトすると15% OFF (399ペソ → 339.15ペソ)になりました。(*割引内容に関しては、時期によって異なります。)
お得なことが大好きなまさお(夫)は当然テイクアウトを選択(笑)

お得すぎてうれしい!!

最後に支払い方法を選択します。
支払い方法はデリバリーとテイクアウトで若干選択肢が異なります。
私はデビットカード支払いですが、現金払いをしたい人はデリバリーを選択する必要があります。
また、PayPal (ペイパル)の使用も可能です。

「Place order」を押して注文完了です。
注文の品を受け取る
(テイクアウトの場合)
自分の指定した時間に近づいたら、レストランへ注文の品を取りに行きます。
店員さんに、注文画面を見せながら、

ふーどぱんだ、ぴっくあっぷ! (Foodpanda pick up!)
と言えば、商品を持ってきてくれます。
基本的には、注文の品は完成しており、すぐ持ってきてくれますが、ここはフィリピン。
「フィリピンタイム」という言葉があるように、ときどき20分以上待たされることも・・・
ちなみに、今回はお店に到着後すぐに受け取ることができました。
(デリバリーの場合)
デリバリーの場合は、配達員が着いたら、登録した電話番号に電話orメッセージが届きます。
*Foodpandaアプリ内のメッセージ機能を使う配達員もいます。
連絡が来たら、家の前に配達員がおり、近づいていくと、

Food panda sir.
Are you Masao?

いえすぽー! さんきゅーぽー! (Yes po! Thank you po!)
というやり取りをして、受け取ることができます。
あとは、受け取ったものを食すだけ!

(今回注文した「天丼琥珀 Tendon Kohaku」については、別の記事でレビューする予定です。)
まとめ
店舗で食事した場合と、Foodpandaで注文した場合について、今回注文した「天丼琥珀」のKohaku tendonを例に比較してみました。
このように、どの方法にもメリット・デメリットがあります。
メニュー数や味については店内飲食がいいのは当然ですが、ロックダウンの状況などを考慮するとFoodpandaという選択肢はアリだと思います!

これまで使用した中で感じたFoodpandaのメリット・デメリットをまとめました。
・利用できるレストランが豊富
→ 新しいお店の発見できたり、今まで入ったことなかったお店を気軽に利用でき、食事の選択肢が広がります。
・割引やクーポンでお得に注文できる
→ お店によっては割引があり、時々アプリでクーポンが配布されることもあります。
・待ち時間、移動時間を短縮できる
→ テイクアウトの時は、店舗で注文して待っている人をゴボウ抜きできるという爽快感も味わえます(笑)また、事前に決済しているため、支払いの待ち時間も短縮できます。
・英語を話さなくても、問題なく注文できる
→ 受け取り時の簡単な英語だけで、あとはスマホ操作だけ!料理によっては、ボタン一つでカスタマイズも簡単にできます(マクドナルドのセットメニューなど)。
・デリバリー・テイクアウトには向かない料理もある
→ 冷めた小籠包の味は悪い意味で忘れられません・・・
・注文ミス、ソースの入れ忘れなどに対応できない、対応がめんどくさい
→ソースやドレッシングの入れ忘れや、注文ミスが時々ありますが、気づくのは食べる時なので、対応してもらうにはお店にまた行く必要があります・・・
・Foodpandaの問い合わせ対応が微妙
→ 以前返金依頼をしましたが、レスポンスが遅かったです・・・
このように、トラブルが起きたときの対応はまだまだですが、基本的には非常に使えるサービスです。フィリピンにお越しの際はぜひ利用してみてください。

フィリピンについてもっと知りたい方は、こちらからいろんなブログを見て情報収集するのがおすすめ!
私もいろいろ見て、勉強になっています!